こんにちは。サラリーマンうさぎ🐇です。
毎日の事なのに書き忘れていたブログの話題がありました…「自分の会社について」
です。
※この話題はTwitterでも少し呟きましたが、もう少し深掘りしようと思ったので今回
ブログで書き直しします。ご了承ください。

私の勤めている会社のダメな3点
私の勤めている会社はいわゆる「JTC (Japanese Traditional Company)」に含ま
れる企業です。
世間一般的には年配の方々からは好感を持たれるようですが実際の内情はひどいもので、
まだまだ男尊女卑かつサラリーマン色の強い会社で昇進するには実績よりも社内的な
政治力などが力を発揮するような会社です。

具体的にどんな所がダメな会社なのか事例を3つ挙げるね!
①定年退職する人のために飲み会を開催。お祝いのプレゼントを若手男性社員から
渡させたところ、後日先輩社員から「なんでプレゼントを女性社員から渡させ
ないんだ!」とのお怒りの言葉が幹事だった私に浴びせられました。
※完全にセクハラ(モラハラ)ですよね。
②これは私の事例ですが、第一子が産まれた際に上司へ育休取得の相談をしたところ
最初にお祝いの言葉をかけるでもなく「育休なんて取得したら一生昇給できないぞ。
考え直せ(むしろやめろ)。」という言葉でした。男性の育休制度としてはあるのに、
これもモラハラ(パタハラ)ですね。当然、育休取得はなりませんでした。
③いまだに昔の仕事上の武勇伝や長時間残業を自慢する年配社員が多い。
そしてせっかく入社してきた若手社員がそんな年配社員を見て染まってしまって、
「この会社ちょろいぜ」と思って頑張る・考える事を止めてしまう。
化石のようなわが社と世間の潮流
そんな社風の会社なので、本当に有望な若手社員は入社してもすぐ退職してしまう事が
多々あります。むしろほぼ全員かな…💦
テレワークやフリーアドレス、SDGs事業などの流行り廃りはすぐに導入したがる会社
ですが、本質的な部分の解決がされていないので問題は解決していません。
これまで約100年間も社員教育は横並びでまさにメンバーシップ型雇用の代表のような
わが社ですが、いま世間と時代はジョブ型雇用へと大きく舵を切ろうとしています。
新卒からジョブ型、生産性向上へ経団連案 春季労使交渉: 日本経済新聞 (nikkei.com)
(日本経済新聞より)

今後不要となるスキル

その会社でしか通用しないスキルは不要になると思うな。
・社内部署間での根回し
・評価を得るための上司へのゴマすり
・サービス残業をひたすら頑張る(24時間戦えますか的な)
・飲みニケーション
・喫煙所でのタバココミニケーション(そもそも勤務時間中に必要以上に休むな!)
・社内でしか通じないスキル(社内独自のシステム、社内人脈など)
・通勤電車で上手に居眠りするスキル(笑)
今後必要となるスキル

サラリーマンうさぎはこんなスキルが必要になると思うな。
・会社の看板ではなく「自分」という看板で勝負する意識改革
・本業の他に副業も持って、相乗効果を上げられるスキル
・テレワークでも処遇に見合った成果をきっちり出す
・限られた時間で成果を出すスキル。時間の使い方がうまい事
・特定分野の専門知識と経験・資格
・転職を複数回成功させていくスキル
・若いうちからマネジメントを経験
・学生時代から将来を見据えてキャリアプランを考える力
・浮いた通勤時間を有効活用する力
サラリーマンうさぎはどうやって働いていきたいか

具体的に自分に何ができて・これからどう働いていきたいか、を考えてみました。
これまで営業職一本で15年近く働いてきましたが、今後は+αのスキルが必要だと
感じています。しかしいきなり異業種に転職するのは不可能なので、まずは社内
での他部門への異動をチャレンジしてみます。具体的には契約業務などを扱える
専門部署を考えています。
今後10年、20年はこれまでの10年、20年よりも世の中は急激なスピードで変化
すると見られています。こんな書籍もありますのでよかったら読んで下さい。
具体例では電気自動車ですが、これまで世界の覇者であったトヨタ自動車もガソリン車
から電気自動車への変化に追いつけず、ライバルに先を越されている感があります。
水素自動車もいい商品だとは思いますが、いかんせんインフラが追い付かないのと日本
市場だけでは市場のパイが小さすぎて勝負になりません。
かつて主流になれなかった天然ガス自動車と同じにならなければいいのですが。
そしてわが社も10年後に倒産・吸収合併されていないとは誰にも分からないので、
今から仕事と収入を複数持っていく事が大切だと思います。
そのきっかけがこのブログでもあります。
しかしブログや株式投資収入だけで食べていける保障はありませんので、やはり本業の
転職先を見つけるために人脈構築も必要でしょう。社内人脈ではなく社外のいろいろな
方々との人脈です。

まとめ
いかがでしょうか?
誰でも見通せない将来の事を考えたり、自分の殻を破って新しい事に挑戦するのは
結構ストレスだったりします。でも避けて通れない事であるのも事実です。
どうせ避けて通れないならいっそ早くから取り組んで、楽しく人より先の一歩を
踏み出しませんか?挑戦するのに年齢は関係ありませんよね🐇

最後に本田宗一郎さんの名言だよ!
人生は見たり
聞いたり
試したり
の3つの知恵でまとまっているが
多くの人は見たり聞いたりばかりで
一番重要な“試したり”をほとんどしない。
‐本田宗一郎‐