こんにちは。サラリーマンうさぎ🐇です。
今年の立春もとうに過ぎましたが、まだまだ寒い日々が続いておりますね。
北日本などでは大雪で大変な事になっていますが早く春になって欲しいです。
今回のテーマ

今回はauが2022年3月31日に3G回線を終了するのに伴って、私の両親
の携帯電話をガラケーからスマホに乗り換えました記事になります。
今回はauが2022年3月31日に3G回線を終了するのに伴って、私の両親の携帯電話を
ガラケーからスマホに乗り換えましたのでその記事になります。
今後はドコモやソフトバンクも3G回線は提供終了になりますので、ご参考になれば
と思います。
(注意!)今回の記事内の携帯料金プラン等は個人で調べた範囲なので誤っている
可能性もあります。
あくまで参考程度としていただき、詳細は各携帯会社の公式HP等を必ず確認下さい。
ちなみに私自身は現在、日本通信を利用しています。
そちらも別の記事で書いていますので良かったらご一読下さい。
→ <こちら>
両親の携帯電話事情
私の両親は長らく「らくらくフォン(ガラケー)」を愛用していました。
料金は2台合わせて約5000円/月です。
スマホやタブレットは使った事がないのでサポートの薄いiPhoneシリーズへの乗り換え
は難しそうと考えました。
場合によってはショップのサポートが必要なため、ブランドは引き続きauまたはUQ
モバイルのいずれかで検討しました。
今回は実際に私+両親でauショップに訪問しての手続きとなりました。
auからの3G回線終了のお知らせ
auからはホームページでも3G回線終了のお知らせが出されています。
→ <こちら>
auブランドであれば無料交換機種も用意されています。
→ <こちら>
乗り換え予定機種
乗り換えは京セラの「らくらくスマホ(BASIO4)」で考えました。
この機種を選んだ理由は次の通りです。
・シニア向けの気遣いが多くある。
・画面と文字が大きい。
・防水・防塵仕様。
・赤外線が使えるのでガラケーからのデータ移行が簡単。
・製品詳細
→ <こちら>
auで乗り換えの場合
本体代金:0円(本来は34,580円ですが無料交換機種対象です)
月額料金:2,728円/月(税込)
(3GB、スマホスタートプラン60の場合)
※2年目以降は3,828円/月(税込)
料金プラン詳細
→ <こちら>
UQモバイルで乗り換えの場合
本体代金:14,230円(auからの番号移行で一括支払いの場合)
月額料金:990円+770円(税込)
(3GB、くりこしプランS+60歳以上通話割の場合)
(電気orインターネットのセット契約を適用した場合)
料金プラン詳細
→ <こちら>
選んだキャリアはau?UQモバイル?
実際に選んだのはUQモバイルでした。
auは無料交換機種対象でしたが、1年以上は確実に使いますので毎月の料金が安い
UQモバイルの方がメリットがあると判断しました。
本体代も14,230円なので毎月の利用料金差額ですぐに回収ができます。
機種変更手続き
auショップの店員の方は非常に丁寧で親切な方でしたが、やはり携帯電話の手続きは
煩雑だなと感じました。
料金プランも以前に比べたらマシになりましたが、やはり分かりづらいです。
店員の方と一緒にGoogleアカウント作成やLINEアカウント作成を行いましたが、
きっと私が同行していなかったらシニア世代の両親は理解できなかったと思います。
またauからUQモバイルへの切り替えはさすがに同じKDDIのブランドなので、非常に
簡単に済みました。店員の方にお任せですぐに終わりました。
ですが機種変更手続きは両親の2台分でおよそ2時間かかりました。
終わった後は3人とも疲れてぐったりでした。
今は多くのサービスが利用者側で調べる流れになっていますが、それも考えもの
だなと感じました。必ず変化についていけない人は出てきますから。

まとめ
ガラケーからスマホへの乗り換えは簡単ではなかったですが、スマホになって
きれいな写真が撮れたりLINEが使えるようになって嬉しそうな顔をしている
2人を見ると切り替え手続きを手伝ってよかったなと思えました。
私も歳をとった時、臆せず新しい物に挑戦しなければいけないなと思いました。

ブログ村に参加しています。
良かったらバナーをクリックして頂けると大変嬉しいです!

にほんブログ村

にほんブログ村