こんにちは。サラリーマンうさぎ🐇です。
前回の記事(<こちら>)で書きました通り、現在日商簿記3級合格!に向けて
勉強を進めています。
しかし仕事をしつつ家事・育児をこなしながらの勉強なので、なかなか思うよう
には進んでおりません💦

それでも最近は「自分なりの学習方法が確立」
してきたので、進捗状況と合わせてご報告
するね!
クレアール&日々の勉強方法
クレアールの活用
簿記は義務教育などで学ぶ勉強とは違って独特な学問(というよりも技術と
言った方が適切でしょうか)なので、3級でもしっかり体系的に学ぶ必要
があります。
最初は独学だけで進めるよりも授業などを受けた方がベターです。
勉強を開始するにあたって最初は職場近くの予備校へ通う事も考えましたが、
時間や費用を考慮して最終的には通信学習の「クレアール」を選びました。
クレアールではテキストなどの教材の他にオンラインでいつでも講義を
受ける事ができます。
講義も1回が30分前後なので隙間時間で聞く事ができます。
クレアール簿記検定講座
科学的・合理的・経済的に日商簿記検定試験の合格が目指せます!詳しい資料を無料で急送します。
日々の勉強方法
社会人の場合学生とは違い自由な時間が限られていますので、工夫して時間
を捻出する必要があります。
現在、私は次のように学習しています。
・朝夕の通勤電車内でテキストを読む:30~60分
・昼休憩時間にテキストを読むor問題集:20分
・帰宅後、オンライン講義を受けるor問題集:30~60分
簿記は技術の側面が強いので、特に問題集を解く事は意識して行っています。
また受験も見据えて使用する電卓はよい物を選びましょう。
後々の2級受験などを考えると12桁あるものがよいと言われています。
カシオの電卓は使い勝手もよいです。
勉強の進捗状況&今後の勉強内容
勉強の進捗状況
現在勉強を開始して3週間ほど経ち、次の項目が終わりました。
①簿記の概要
②現金・預金
初めてチャレンジする分野なのでなかなか手こずってしまい、まだ全体の
1/5ほどしか終わっていません💦
今後の勉強内容
まだまだ勉強する内容は多いです。
商品売買、貸倒引当金、固定資産などetc…です。
基礎の仕分けもまだ不安が残りますので復習していく必要があります。

試験について
次の日商簿記3級の試験日は【2021年11月21日】です。
週で見るとこの記事を投稿した日から11週を切っています。
ペースを上げないと学習範囲を終わらせる事も難しいです💦
まとめ
社会人は時間が限られているので資格勉強は学生よりハンデがあるように
思えますが、実際に多くの方が合格していますので私も頑張ります。
今回クレアールを試して無事に結果に繋がったら、次はFP3級を目指したい
と思っています。
今回の記事が気に入っていただけたら、バナーをクリックしてもらえると
うさぎが大変喜びます。

にほんブログ村

にほんブログ村
