こんにちは。サラリーマンうさぎ🐇です。
私たちが住む日本は世界有数の地震大国です。また昨今は毎年のように線状降水帯
が発生して水害を起こしています。

そんな現代日本に住む以上、各家族レベルでの防災準備はとても大切だと思います。
なので、今日はわが家の防災対策(主に水害・地震)について書かせて頂きます。

私たち家族が住んでいる場所は日本有数の一級河川の
下流域で、万が一決壊したら甚大な被害を受ける場所です。

土地の地盤の強さもあまり強くないみたいだね。
水害対策
最優先の対策はとにかく早めに逃げる事だと考え、妻にも強く伝えてあります。
そして一番の避難先は私(夫)の実家と決めてあります。車で30分ほどですが
私の実家は地盤もよく浸水地区でもないので比較的安全です。
ただし一級河川を渡らないといけないので、増水する前に予防的に避難する
必要があります。一級河川にかかる橋は2本ありますので、どちらからでも
渡れるよう経路を調査済みです。
もし一級河川を渡れない場合の避難先は、最寄りの小学校です。自宅から
歩いて10分強、車で4~5分と言ったところです。こちらも避難経路を確認済み
です。
水害の特徴は地震と違って天気の情報から予測が立てられるという点です。
水害の危険のある時期は、日頃から注意を払う必要性があります。
地震対策
家を建てる際に事前にあまり地盤が強くない土地だと分かっていたので、
ハウスメーカーに頼んで基礎の杭をしっかりと複数打ってもらいました。
また収納家具は作り付けの物にしてもらったので、地震家具が倒れる
危険もありません。
それでも避難せざるを得ないケースもありうるので、わが家では備蓄の
他に非常持ち出し袋も2つ用意しています。
【備蓄しているもの】
・ミネラルウォーター 2L×16本
・簡易トイレセット
・保存食
【非常持ち出し袋の中身】

おおまかな中身は次の通りだよ。
①非常用持ち出しリュック | |||
品名 | 数量 | 保存期間 | メモ |
リュック本体 | 1 | ー | |
水(500ml) | 4 | 2028/1 | |
トイレONE 3枚入り | 1 | ー | 1枚で2~3回使用可能。 |
エイドキット | 1 | ー | 絆創膏、包帯など。 |
エアーマット | 1 | ー | ストロー付き。 |
多機能ダイナモラジオライト | 1 | ー | スマホ充電可能。 |
野菜ジュース缶 | 1 | ー | |
ウォーターバッグ(10L) | 1 | ー | |
からだふきシート | 1 | ー | |
ランタン | 1 | ー | 単三乾電池3本付属。 |
軍手 | 2 | ー | |
ライスクッキー | 1 | ー | |
レスキューライス | 3 | 2028/2 | |
永谷園ライス | 4 | 2027/12 | |
備蓄ようかん(あんこ) | 5 | 2025/8 | |
カロリーメイト | 6 | ー | |
マスク一式 | 1 | ー | |
iPhone充電一式 | 1 | ー | |
からだふきタオル(30枚入り) | 1 | ー | |
歯みがきティッシュ(90枚入り) | 1 | ー | |
単三電池 | 4 | 2024/11 | |
蓄光ホイッスル | 1 | ー | |
レスキューシート | 3 | ー | |
レスキュー寝袋 | 1 | ー | |
レインコート | 1 | ー | |
目隠しポンチョ | 1 | ー | |
歯ブラシ | 1 | ー | |
オムツ | 12 | ー | |
②非常用持ち出しリュック | |||
品名 | 数量 | 保存期間 | メモ |
リュック本体 | 1 | ー | |
水(500ml) | 4 | 2028/1 | |
トイレONE 3枚入り | 1 | ー | 1枚で2~3回使用可能。 |
エアーマット | 1 | ー | ストロー付き。 |
野菜ジュース缶 | 1 | ー | |
軍手 | 1 | ー | |
ライスクッキー | 1 | ー | |
レスキューライス | 3 | 2028/2 | |
永谷園ライス | 4 | 2027/12 | |
備蓄ようかん(あんこ) | 5 | 2025/8 | |
カロリーメイト | 6 | 調達中。 | |
単三電池 | 4 | 2024/7 | |
蓄光ホイッスル | 1 | ー | |
レスキューシート | 2 | ー | |
レスキュー寝袋 | 1 | ー | |
レインコート | 1 | ー | |
目隠しポンチョ | 1 | ー | |
歯ブラシ | 1 | ー | |
オムツ | 12 | ー |
まとめ
いかがでしたでしょうか。
災害はいつ来るか分からないので、日頃からの家族での話し合い・準備が
必要と思います。
たとえ夫が不在でも妻子だけでも避難できるようシミュレーションする事
が大切だと思います。準備が人の生死を分ける要素になる事もあります。

どうか命は大切に🐇
