こんにちは。サラリーマンうさぎ🐇です。
今回はサラリーマンなら誰もが待ち望んでいた冬の賞与と12月給与が入りましたので
記事を書かせて頂きます。
はじめに
今年はコロナ禍の中での賞与なので金額がいくらになるか不安でしたが、私の勤め先は
組合が強いせいもあってか、大幅な減額までは至りませんでした。一安心です。
また12月の給与には年末調整の還付金(約34万円)も含まれていました。
わが家は今年が3回目の住宅ローン控除なので、まだ暫くは税制面での優遇を受ける事が
できます。いやー、住宅ローン控除はありがたいです。

それでは12月の報告に入らさせて頂きます!
※11月の資産推移の報告記事はこちら → <こちら>
12月資産について
12月資産の内訳
以下の()内は前回の11月分と比べての増減金額となっています。
※赤アンダーラインは増加・青アンダーラインは減少です。
・社内積立金 175万円(+1万円)
・自社株 66万円(+6万円)
・確定拠出年金 319万円(-3万円)
・普通預金 116万円(+55万円)
・楽天銀行 2万円(-5万円)
・積立NISA 45万円(+2万円)
・SBI証券 191万円(±0万円)
・ネオモバイル証券 36万円(±0万円)
・楽天証券 80万円(+4万円)
・SBI証券積立口座 101万円(-2万円)
各資産について
※11月まではビットコイン口座を持っていましたが、廃止しました。
・社内積立金
→勤務先の「財形積立」「年金積立」などです。特に変わりありません。
・自社株
→11月より少し回復しましたが、絶賛含み損中です💦もう止めようかな。。。
・確定拠出年金
→現在は海外インデックス100%で運用中。このまま継続します。
・普通預金
→冬の賞与と還付金のおかげで潤ってきました💴。
・楽天銀行
→当面使う予定のない現金用です。今度、メインバンクから資金を移動します。
・積立NISA
→今は全世界株式で33,333円/月の積立を継続中です。
・SBI証券
→米国株の個別株を運用しています。最近TSLAを買い増ししました。
・ネオモバイル証券
→NTTを単元化すべく注力していますが、SBグループにも少し浮気中。
・楽天証券
→楽天証券では米国ETF、債券などを運用しています。メインはVTIです。
・ SBI証券積立口座
→毎日コツコツ自動積立で投資信託を買っています。現在の積立額は1,300円/日です。

まとめ
今回は合計で1,134万円となりました。前回の資産総額から+51万円となりました。
この1ヶ月で買い物等で結構現金が減ったりしたので、思ったほど伸びませんでした。
今はリスク資産を増やして運用益を増やすよりも、現金余力を蓄えて生活防衛資金を
貯めようとしています。
まだはっきりとは決めていませんが、毎月の最低限の生活費1年~2年分でしょうか。
わが家は共働きですので、生活防衛資金は私の貯金・妻の貯金の合算で考えるつもり
です。
また次の目標資産は2022年6月までに1,300万円・2023年12月までに1,500万円を
考えています。
少しハードルは高いですが節約・運用成績次第では狙える数字かな?と思っています。
今後もこのブログで資産推移を定期的に投稿しますので、よろしくお願いします。

ブログ村に参加しています。
良かったらバナーをクリックして頂けると大変嬉しいです!

にほんブログ村

にほんブログ村