こんにちは。サラリーマンうさぎ🐇です。
最近わが家ではひそかに資格試験ブームが到来しており、私と妻の二人で資格試験
の勉強を頑張っています。
私は日商簿記3級を目指していて、妻はFP3級を目指しています。
合格したからといって人に自慢できるような難関資格ではありませんが、資産運用
とライフプラン充実のためにまずは必要と判断したので合格を目指す事にしました。
簿記やFPを初めて勉強する人間ですので、的外れな事を書くかもしれませんが、
同じく日商簿記やFPの資格を目指す方に記事を読んで頂けたら嬉しいです。
私たち夫婦の勉強スペック
私の勉強スペック
・保有資格:子供の頃にとった英検準2級、最近とったビジネス実務法務3級。
・学歴:法学部卒。大学で留年して5年生まで通った実績あり💦
・座学は大の苦手。
妻の勉強スペック
・保有資格:子供の頃にとった英検準2級、医療系国家資格あり。
・学歴:医療系学校卒。留年歴などはなし。
・座学はそこそこ得意。
私たち夫婦の勉強方法
わが家は共働きで1歳の娘を育児中のため、予備校通学は現実的に無理です💧
よって完全独学 or 通信講座受講のいずれかとなります。
しかし私も妻も完全に初めてのジャンルの勉強だったのと、今後の資産運用等
にしっかり生かしたかったので通信講座受講を選びました。
私たちが選んだ通信講座:クレアール
「クレアール」は「フォーサイト」等と並んで、日商簿記などの通信講座を探す
際に候補に挙がる通信講座専門の学校です。
私はどうしてクレアールを選んだかと言うと、まず単純にコストパフォーマンスが
大変優れるからです笑💦
(なんと、日商簿記3級のコースでキャンペーン後価格で\9,620ですから…)
妻もFPを目指しますが、最初なのでとりあえず一緒にクレアールを選びました。
クレアールの特徴
クレアールについて簡単に説明すると、次のような特徴があります。
① 50年以上にわたって培ってきた実績があります。
② 公認会計士、税理士、司法書士などの難関資格も対応できます。
③ オンラインに特化する事で大手予備校のノウハウを低価格で受講する事が可能。
マルチデバイス対応(PC・スマホ)のため場所を選ばず学習する事ができます。
④ 短期間で合格を目指すテクニックを「非常識合格法」に凝縮。
過去に出題された問題を分析、得点源とすべき事柄を厳選した「合格必要得点範囲」
を設定しています。
⑤ 満点を目指す学習ではなく、最短距離で合格に到達するための勉強方法を提供して
くれます。
⑥ オプションで「安心保証プラン」が用意されており、万が一不合格になっても
講義終了になるのではなくもう1年間は料金内で延長して受講可能というものです。
⑦ 先にも述べましたが、料金が他社よりもリーズナブルです。
(特に難関資格になるとコストメリットが際立つようです)
ここから資料請求できます↓
私たち夫婦の受験予定時期
私たちの受験予定時期は次の通りです。私はあまり時間がありません…💦
・簿記3級(私)…2021年11月21日。
・FP3級(妻)…2022年1月23日。
まとめ
社会人になると仕事や家事、育児に追われて思うように勉強する時間もとれません。
しかしクレアールのような通信講座で隙間時間を上手に活用しながら勉強をすれば、
資格取得も夢ではありません。

ぜひクレアールを活用して、希望する資格の取得に向けて
進んで下さい!!

ブログ村に参加しています。
よろしければバナーをクリックして下さい。うさぎが大変喜びます。

にほんブログ村